2016-04-04 【開封の儀】Apple Pencil

iPad Pro 9.7インチと同時期に発売された「Apple Pencil」。

ショップで試し書きさせてもらったら、これが驚愕もの。

いままで何本かタブレット用のペンを試してきましたが、どれもイマイチ。

その最たる理由はタイムラグだったんです。

書いた感覚と実際に書かれる時間差、これがなんともしっくりこない違和感があり、結局ペンを使わなくなっていました。

しかしこの「Apple Pencil」はリアルと同じ感覚で書けます。

速書きすると若干ズレが出るような気もしますが、普通に書いている限りは違和感はありません。

というか違和感というよりも、なんの気持ちの動きを感じないほど「普通」にノートにペンで書いている感覚です。

これはスゴい。

1本11,800円(税別)はブランド物のボールペンを買うようで、けっして安い買い物ではありませんが、試し書きしたその場で購入を即決しました。

そして自宅に持って帰り、iPadに引き続き開封の儀を滞りなくとりおこないました。

スポンサード

★★★

ペンシルというから鉛筆1本なので箱は筆箱ぐらいを想定していましたが、想像以上にパッケージは大きく感じました。

透明のビニールを剥がして横から箱を引っ張り出します。

タグがついているので、なんなく引っ張り出すことができます。

箱を出すと「Designed by Apple in California」の文字。

デザインに対するAppleのプライドを感じる瞬間です。

説明書と予備のパーツがフタ代わりになっています。

そのフタを開けるとペンシルがお目見えです。

ご丁寧にペンシルにもビニールが巻かれて保護されています。

ペンのお尻側にキャップがかぶさっています。

このキャップを取ると差し込み用のジャックがでてきます。

これをiPadに差し込みます。

するとペアリングの確認画面が出てきます。

IMG_0001

承認すると、さっそく使い出せます。

IMG_9138

いまはpencil用アプリとして「Good Notes」を使っていますが、しばらく使ってみてあらためてレビューを書きたいと思います。

ではでは。

スポンサード

 

2016-04-03 【開封の儀】到着ほやほやのiPad Pro 9.7インチ

3月31日発売のiPad Pro 9.7インチが我が家に届いたので、さっそく開封の儀を行いました。

スポンサード

相変わらずソリッドな仕事ぶりがうかがえるパッケージです。

IMG_9139

パッケージのサイドには「iPad Pro」のロゴが書かれています。

IMG_9112

今回は写真、動画、電子書籍、ノートを全部これに入れようと思っているので、256GBにしました。

IMG_9140

フタを開けるとぎっちぎちに9.7インチのiPad Proが納められています。

IMG_9114

そして本体の下にACアダプタやケーブルがきれいに入れられています。

取扱説明書の下に充電ケーブルが格納されています。

IMG_9115

本体は半透明の樹脂のような入れ物に入っており傷がつかないように保護されています。

IMG_9116

ビューティフル!(画面の保護シートを貼った後です)

iPad miniと比較すると少し大きいという感じです。

IMG_9119

薄さはあまり変わりません。

IMG_9120

今回はApple Pencilも買ったのでこれからガンガン使っていきたいと思います。

もし使ってみて新しい気づきがあればここでレビューします。

ではでは。

スポンサード

2016-04-02 【京都ローカル写真】西小路橋

上流を紙屋川と呼ぶ天神川。

京都市右京区の鳴滝を麓として、北野天満宮の西側を流れ、最後は桂川を合流する川です。

この写真は地下鉄東西線の「西大路御池駅」の近くにある西小路橋の近くで撮影したものです。

IMG_9105

この季節は桜が咲いていて川辺を歩いているとちょっとした花見気分が味わえます。

撮影したのはここ(↓)

160402

スポンサード

2016-03-30 【書評】「スイッチ!」by チップ・ハース&ダン・ハース

「自分を変えたい」と思っている方は少なくないでしょう。

あるいは会社や組織を変えたいと思う方も多いと思います。

今回ご紹介する本のテーマはズバリ「変化」です。

「アイデアのちから」のチップ・ハースとダン・ハースの兄弟の作品で、この本を購入したのはかなり以前ですが、買ったまま読まずに置いていました。

スポンサード

4月から新しい年度を迎えるにあたって、どんどん変化していきたいと考え、読んでみました。

★★★

変わるためには「理性」と「感情」をうまくコントロールすることが必要で、この本のおもしろいところは、それぞれを「象使い」と「象」に例えています。

そして変化をおこすときに、それを実行するのは象使いではなく、像だということです。

特にボクが注目した点は、人間ではなく、環境に着目しているところです。

相手の行動を変えるには、その人の環境を変えなければならないと書かれています。

これはボクもかねてからそう思っていることです。変化できる人は自分で自分の環境を変えることができる人だと思っています。

環境のなかでも特にお付き合いする人を自分でコントロールする人は強いです。

もう一つこの本を読んでおもしろいと思ったところは、セルフコントロールが消耗資源であるということです。

実験では、食欲を我慢した学生の方が我慢する必要がなかった学生よりも難解なパズルに取り組む時間が半分以下だったそうです。

セルフコントロールは疲れきってしまうのですね。

そういえば心当たりがあります。

だからセルフコントロールをむやみ浪費せず、省エネでいく。そしてここ一番に使うというメリハリが必要だということがわかりました。

全編を通じて「気づき」を得れる骨太な内容になっていました。

「変わりたい」と考えているにはオススメです。

★★★

スポンサード

2016-03-29 【京都ローカル写真】

池波正太郎が通ったすっぽん料理の『大市』

千本下長者町近くです。

最近少しリニューアルされて、大きな店名が書かれました。

撮影場所はここ(↓)

160330

ではでは。

スポンサード

2016-03-28 【京都ローカル写真】本隆寺の瓦壁

スポンサード

京都市上京区のある本隆寺は、法華宗(真門流)の総本山です。

もともとは四条大宮にあったのですが、天文11年(1542年)に現在の智恵光院五辻上る紋屋町に再建されて以来この地で歴史を刻んでいます。

本堂の瓦を葺き替えする時に、古い瓦を土壁に埋め込んだ特徴ある壁が四方を囲んでいます。

この写真は本隆寺の北側の壁ですが、所々でデザインが違うので見ていておもしろいです。

撮影場所はここ(↓)

160328

ではでは。

スポンサード

2016-03-25 【京都ローカル写真】真盛辻子(しんせいずし)

今回の1枚は上七軒の「真盛辻子(しんせいずし)」です。

上七軒といえば、京都五花街のひとつで最も歴史のある場所です。

その上七軒通りをひとつ折れた小径。

それが「真盛辻子(しんせいずし)」です。

IMG_8927

右側のきれいな白壁は、西方尼寺(さいほうにじ)という寺の壁です。

この寺の開祖は真盛というお坊さんで、それが「真盛辻子(しんせいずし)」の名前の由来だそうです。

撮影場所はここ(↓)

160324

落ち着いた雰囲気の小径です。

ではでは。

スポンサード